都道府県魅力度ランキング47位 茨城県 人口・自然編

筑波山

こんにちは。

今日は都道府県魅力度ランキングで47位だった茨城県の人口・地理について紹介していこうと思います。

前回記事→都道府県魅力度ランキング 第47位 茨城県 面積編

目次

ランキングは下位だが人口は上位

茨城県のHPに載っている人口は2,841,403人(2021年8月1日現在)。

昭和30年の2,064,037人から増加を続け、ピーク時の平成12年には2,985,676人と300万人近くまで増加した。

その後は緩やかに減少している。

しかし、人口だけで見ると日本全体の11位と上位に入っている。

京都府や広島県、宮城県より多く首都圏へのアクセスの良さに定評があるみたいです。

引用:https://www.jorudan.co.jp/time/rosenzu/つくばエクスプレス/

つくばからは秋葉原まで一本で行けるのは魅力ですよね。

高速道路も走っており、東北、北関東、首都圏などへのアクセスに便利です。

引用:https://yuttariday.com/touring/ibaraki-oarai-hitati-2019

圏央道の一角を担っており、久喜白岡JCT(埼玉県)ーつくばJCT(茨城県)ー大栄JCT(千葉県)を繋ぐ重要な道路は茨城県を走っています。

市町村順だと、水戸市(268,974人)、つくば市(249,137人)、日立市(171,541人)と続いています。

都道府県魅力度ランキングの順位=人口の順位ではない、ということを示してくれました。

海も山もある自然豊かな土地 茨城県

関東で海があり山があるという県といえば「千葉県」と答える人は多いでしょう。

確かに千葉県は海もあり山もあり、首都圏からのアクセスもよく、自然豊かな都会です。

しかし、千葉県は標高500m以上の山がなく、どちらかというと丘陵が多いです。

茨城県はどうでしょうか。

東には太平洋が広がっており、釣りやサーフィンなどが楽しめます。

筑波山という標高877mの山もあり、「西の富士、東の筑波」と言われるほど美しい景観があります。

初日の出を見る人でお正月は賑わいます。

https://www.drivenippon.com/articles/49739/

自然なら東日本の中でもTOP10には入るのではないでしょうか。

皆さんも是非自然豊かな茨城に愛を運んでみてください。

もっと詳しくみたい方はこちらを参考に→観光いばらき

まとめ

今回は都道府県ランキング47位、茨城県の人口と自然について紹介しました。

まだまだ、知らない茨城県があります。

自然豊かな土地、首都圏へのアクセスの良さ…。その結果が日本人口ランキング11位という数字に表れていると思います。

都道府県ランキング47位とは思えない茨城県を楽しんでみてはどうでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です