都道府県魅力度ランキング47位 茨城県 住みたい街ランキング編

つくば駅

こんにちは。

今日は茨城県の住みたい街ランキングを紹介していこうと思います。

茨城県の過去記事

都道府県魅力度ランキング 第47位 茨城県 面積編

都道府県魅力度ランキング47位 茨城県 人口・自然編

都道府県魅力度ランキング47位 茨城県 観光編

いい部屋ネットさんのサイトを参考にさせていただきました。

目次

1位 日本最大級の学園都市 つくば市

https://www.tsukuba-chuko.com/column/column015/

1位は茨城県南部に位置するつくば市。総人口は2021年9月1日現在、249,434人。

筑波研究学園都市として開発が進み、現在は日本最大級の学術都市となっている。

多数の研究所がある反面、景観が美しく日本百名山の筑波山が市の北端にある。

まさに、研究と自然の都市。

東京都心から約50km、成田国際空港から約40kmに位置し、高速道路も通っており車での交通アクセスは良い。

また、計画的に作られた都市なので渋滞も少ない。

2005年には東京都心まで一本でアクセス可能な「つくばエクスプレス」が開業し、東京都心へのアクセが抜群に良くなった。

東京都の秋葉原駅まで最短で45分。ちょっとした豆知識だが、「つくばエクスプレス」には踏切が存在しない。

そして、つくば市にはJAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)の筑波宇宙センターがある。

日本の宇宙開発の中枢センターとしての役割を果たしています。

なので、宇宙関連のニュースになると、種子島かつくば市の名前が出る事が多いですよね。

交通の便がよく、自然豊かなつくば市、一度訪れてみてはいかがでしょうか?

つくば市HP→https://www.city.tsukuba.lg.jp

2位 茨城県の県庁所在地 水戸市

https://offers.jp/media/sidejob/opening-of-business/a_1707

2位は茨城県の県庁所在地であり、県内最大の人口を有する水戸市。人口は2021年9月1日現在269,118人。

江戸時代には、御三家の一つ水戸徳川家の城下町として栄えた。

水戸黄門(徳川光圀)さんが有名ですよね。

県内の鉄道路線が多く集まり、2015年に開通した「上野東京ライン」により、特急列車を中心に乗り換えなしで東京・品川に行けるようになった。

2020年には常磐線が全線で復旧し、乗り換え不要で相馬・仙台方面にアクセスできるようになった。

高速道路も通っており、車を使った移動も便利である。

観光地としては、日本三名園の一つである「偕楽園」があり、弘道館や水戸城など歴史を感じられる建物が多い。

水戸の梅まつりや水戸の桜まつり、水戸のあじさいまつりなど季節ごとにお松入りがあるのも魅力的。

水戸市の郵便番号は上3桁が「310」、「みと」と読めるのは偶然なのか…。

水戸駅北口方面に繁華街があり、中心を国道50号が走っている。

南口は再開発され、ホテルや商業施設が並んでいます。

東京都心からもアクセスしやすく、歴史ある水戸市。もっとたくさんの人に水戸市の魅力を知ってもらいたいです。

水戸市HP→https://www.city.mito.lg.jp

3位 水と緑に囲まれた都市 守谷市

https://moriyashizen-en.com/gallery-2/

3位は茨城県南地域に位置する守谷市。人口は2021年9月1日現在69,367人。

1960年代の大規模宅地開発により東京都心などへ通勤するベッドタウンとして市街化が進行。

2005年には「つくばエクスプレス」が開業し、最短35分で秋葉原駅に行けるなど東京都心へのアクセスが抜群にいい。

高速道路もICが近くにあり、車での移動も可能である。

千葉県と隣接しており、野田市、柏市が近い。

市の面積が35.63k㎡であり、茨城県内では最も小さい市である。

北東に小貝川、西に鬼怒川、南に利根川と古くは入り江となっていた。水害が多かったが、明治時代から堤防の整備や、調整池の設置が進められ、水害の危険度は減少した。

まだまだ宅地開発が進む守谷市、東京都郊外に住もうかな?と思っている方がいましたら検討してみてはいかがでしょうか?

守谷市HP→https://www.city.moriya.ibaraki.jp

まとめ

茨城県の住みたい街ランキング上位3つを紹介させていただきました。

茨城県の中には魅力たっぷりの市町村が多くあります。

東京都心へのアクセスが良いところが多く、都内へ通勤・通学しやすいのではないでしょうか。

高速道路も通っており、総じて交通の便は良いでしょう。

観光地も多く、交通の便も良い茨城県。

訪れたことない人は一度行ってみてはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です