あけましておめでとうございます。
昨年、開設したブログも皆様のおかげで年を越す事ができました。
ありがとうございます。2022年もよろしくお願いいたします。
今日は、1月5日時点でわかっている2022年(令和4年)の出来事をまとめようと思います。
学校や職場で話題にしてみてください。
目次
2月4日〜20日 北京冬季オリンピック
まず2022年の一大イベントの一つとして、中国の首都・北京で冬季オリンピックが開催されます。
2月4日に開会式が行われ、7競技109種目で熱い戦いが繰り広げられます。
アジアでは4カ国目、中国では初めての冬季オリンピックです。
2008年に北京で夏季オリンピックが行われているので、オリンピック史上初めて夏季・冬季両大会開催都市になりました。
開会式まで1ヶ月となりましたが、世界各国は中国の人権侵害問題を理由に「外交的ボイコット」の措置をとっています。
ボイコットまとめ
→カナダ2022年北京冬季オリンピック「外交的ボイコット」表明 ボイコットまとめ(12月13日現在)
→2022年北京冬季オリンピック ボイコット騒動 米・豪・英・加 以外の国の動き

4月1日 成人年齢引き下げ 20歳→18歳
4月1日、成人年齢を20歳から18歳に引き下げられる改正民法が施行されます。
明治から続いてきた法的な「大人」の定義が約140年ぶりに変わります。
国民投票の権利や選挙権年齢は18歳となっており、これらがきっかけとなって2018年に改正民法が成立しました。
成人年齢引き下げに伴って、女性が結婚できる年齢が18歳に引き上げられたり、少年法が改正されたりもしています。
起訴されると、実名や顔写真などを報道することが可能となりました。
飲酒や喫煙、公営ギャンブル(競馬や競輪など)は、これまで通り20歳未満は禁止です。
しかし、親などの同意を得なくても、クレジットカードやローンなどの契約をすることが可能となります。

7月内 第26回参議院議員通常選挙
2021年に衆議院総選挙が行われました。2022年は参議院で選挙が行われます。
今回の選挙で改選される数は、124。内訳は選挙区74、比例区50です。
任期満了日は7月25日となっており、それまでに投開票が行われます。
2021年衆議院総選挙のあと、様々な問題が生じました。
その内容として、文通費問題や、オミクロン株への対応、10万円給付問題などがあります。
岸田内閣としては、政策の結果がそのまま反映される2022年の参議院通常選挙。
2021年の衆議院総選挙以上の苦しい戦いが予想されます。
2021年衆議院総選挙記事
→第49回衆議院議員総選挙終了 与党の勝利・野党の敗北 各党の動きまとめ

まとめ
今日は2022年(令和4年)に予定されている出来事をまとめました。
まだ、2022年は始まったばかりですが内容の濃い予定が並んでいます。
コロナ禍の状況がまだ続きますが、2022年も明るく楽しく過ごしていきましょう!
2022年のsawaブログも何卒、よろしくお願い申し上げます。
コメントを残す