2022年(令和4年)2月4日に北京冬季オリンピックの開会式が行われました。 開会式が行われた場所は、2008年北京オリンピックで使用された北京国家体育場(通称:鳥の巣)です。 閉会式もこの場所で行われます。 開催前は様…
北京冬季オリンピック開幕 史上初の夏・冬両大会、同じ都市での開催

2022年(令和4年)2月4日に北京冬季オリンピックの開会式が行われました。 開会式が行われた場所は、2008年北京オリンピックで使用された北京国家体育場(通称:鳥の巣)です。 閉会式もこの場所で行われます。 開催前は様…
今日は「レア度が高いお金編」の第1弾から第7弾までの記事をまとめました。 それぞれの項目に詳しい記事のURLが貼ってあるので、ぜひご覧ください! ※注‥一部の項目では、「札」ではなく「券」と記述していますが、意味は同じで…
消費税が導入されている現在、5円玉と同様に使用頻度が高いのが1円玉です。 細かい支払いのとき1円玉は活躍します。 皆さんは、1円玉どんなときに使いますか? 多く流通している1円玉、昔は紙幣だったのをご存知ですか? また、…
皆さんは5円玉を使っていますか? 消費税が導入されている現在、5円玉を使う機会は増えています。 その5円玉が昔は紙幣だったのをご存知でしょうか?しかも、現在でも使用できる五円札が存在します。 今日は、五円札について見てい…
自動販売機のお釣りや、細かい支払いのときに使用されている10円玉。 この10円玉は、周囲の「ギザ」が有るか無いかでよく話題になります。 しかし、この10円玉、一昔前まで紙幣だったことをご存知ですか? 拾円券と呼ばれる紙幣…
レア度が高いお金も第4弾。今日は五拾円札についてです。 この「拾」という漢字、なかなか見ないですよね。 「じゅう」と読みます。「壱」や「弐」と同じで「十」の代わりに証書などで使用する漢字です。 50円と聞くと50円玉のこ…
最近のコメント