【ウクライナ情勢】ロシアがウクライナに侵攻 ロシア軍の内訳まとめ

ロシア国旗

2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻しました。

ウクライナの東部を始め、首都・キエフなどが攻撃を受けています。

アメリカや欧州などが制裁を発動していましたが、侵攻を止めることはできませんでした。

ロシアの軍事行動に対して各国は声明を発表し、ロシアを非難しています。

さて、侵攻したロシア軍。ウクライナの近くで軍の配備や演習などが続いていました。

今日はロシア軍について見ていきましょう。

ウクライナ情勢関連記事→ウクライナとは

参考・出典先→外務省HP(ロシアページ)

目次

世界第2位の軍事大国 

※イメージ画像です

ロシア軍の正式名称は「ロシア連邦軍」です。ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)の崩壊後の1992年(平成4年)に成立しました。

ソ連の核兵器や主力戦力を継承しているため、現在は米国に次ぐ世界第2位の軍事大国です。

軍事技術は世界でもトップレベルで、最新鋭の戦闘機や戦車を多数保有しています。

世界一の国土を持つため陸軍が強く、昔から「陸軍大国」とも呼ばれていました。

最近ではドローンやロボットなどにAI(人工知能)を搭載した兵器の開発が進んでいます。

イギリスのシンクタンク国際戦略研究所(IISS)は軍事情勢の報告書「ミリタリー・バランス」で、ロシアの軍事費を世界第5位と発表しました。

▼参考サイト→GLOBAL FIREPOWER 2022

3つの軍種と、2つの独立兵科から構成

※イメージ画像です

ロシア連邦軍には3つの軍種(陸軍、航空宇宙軍(空軍)、海軍)と2つの独立兵科(戦略ロケット軍、空挺軍)があります。

  • ロシア陸軍
  • ロシア航空宇宙軍(空軍)
  • ロシア海軍
  • ロシア戦略ロケット軍
  • ロシア空挺軍

兵力の内訳は陸上兵力約33万人、主要水上艦数・潜水艦数102隻、作戦機数約1,380機です。

ソ連時代のピーク時と比べて軍の規模は2割程度になり、兵力は大幅に削減されました。

軍事費は経済成長を背景に増加し、2021年の軍事費は3.1兆ルーブルでした。(1ルーブル=1.33円、2022年2月24日現在)

ロシア軍は国外にも駐留しており、アルメニアやカザフスタンなどの旧ソ連構成国に駐留しています。

▼参考→我が国周辺におけるロシア軍の動向について 防衛省(令和4年1月)

ロシア軍の戦歴

※イメージ画像です

ロシア軍は4つの戦闘に参加しています。

  • 第1次チェチェン戦争
  • 第2次チェチェン戦争
  • 南オセチア紛争
  • シリア内戦(2015年〜)

シリア内戦では航空宇宙軍による空爆が行われ、戦闘は継続中です。

まとめ

今日はロシア軍についてまとめました。

世界第2位の軍事大国として長くその地位を維持しています。

ソ連から軍を引き継いだ際は旧式の兵器などが多かったですが、経済成長を背景に兵器の近代化に成功しました。

アメリカや中国と並び、世界の軍事情勢に大きな影響を与え続けています。

ウクライナに侵攻したロシア。各国の対応が気になるところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です